医療機器・技術の専門情報サイト『MEジャーナル』

LATEST UPDATE2023.03.20

毎週月曜更新

先週の記事

【速報3月17日付】
埋込型の持続グルコースモニタリングの拡販に意欲的
アセンシア 23年度のユーザー数2.5倍増の7500人見込む
【速報3月16日付】
メディカロイド 新社長に川崎重工出身の宗藤氏
浅野氏は副会長に 国産初の手術ロボット拡大へ注力
【特報3月14日付】
オムロン ヘルスケア 「心房細動再発」の早期発見法 
京都府立医大との共同研究 家庭での心電図記録の有用性を証明
【速報3月14日付】
機器部会 心臓弁置換後の逆流を閉鎖する製品を審議
プログラム機器の優先審査品目も同日に審議予定
物価高などに喘ぐ特材「価格引き上げの緊急対応」を切望
MTジャパン・住吉会長 「次期改定まで待てない」
「胎児MRI撮像」の保険適用で出生直後の落命を防げ!
周産期・新生児医学会の市塚氏 約1400胎児が対象
「ロボット支援膀胱全摘」施設に課す「全摘件数半減」を要請
次期改定で学会が要望「安全面」「コスト面」も支障なし
整形外科学会 超音波画像に基づく注射療法に新評価求める
コストは1例7000円 現行保険の準用では“賄いきれない”
東レ 世界最高分析能のシンチレータパネルを開発
乳がん検診で従来不可能な微小石灰化の早期発見も
厚労省 医療DX推進の骨子案へのパブコメを募集
「診療報酬改定DX」や「医療情報2次利用」を盛る
厚労省 「放射線治療計画プログラム」作成周知などで通知
「気道陽圧ユニット」や「呼吸装置治療支援プログラム」も
【特報3月10日付】
次期改定でロボット支援下僧帽弁置換術の保険適用を
胸部外科学会・塩瀬氏「弁形成術のバックアップ」の視点必要
【特報3月10日付】
次期改定で「腰椎固定ロボット支援手術」の保険適用を
日本脊椎脊髄病学会・赤澤氏「合併症ゼロ」目指す
【速報3月9日付】
難治性の過活動膀胱・便失禁用の神経刺激装置が登場
日本メドトロニック 世界最小で約15年の長寿命化を実現
【速報3月7日付】
日本マイクロポートのペースメーカ28個を自主回収
早期の電池消耗の可能性 患者モニタリングを要請
【特報3月7日付】
富士フイルム・メディカルシステム事業(下)
DX戦略で生まれたAI開発支援ツール
成功後は自社製品に搭載し、研究者や医師へのフィーも

LATEST UPDATE2023.03.20

毎週月曜更新

【特報3月24日付】
手首の動脈からの腹部カテ治療「第一選択になり得る」
テルモ 全体の7割が日帰り治療「経済面」でも利点

 テルモは3月22日、病変部に手首の動脈からアクセスする「ラディアルアクセス」による、腹部カテーテル治療に関する臨床研究(「The R.A.V.I. Registry」)の結果、太ももの動脈からアクセスする手技に代わって、多くの症例で第一選択になりうることが示されたと発表した。・・・

【速報3月23日付】
中医協の下部組織「SaMDの診療報酬体系の議論」に着手
座長は日医放・青木理事長 「予見性向上」など求める声

 2024年度診療報酬改定に向け、中央社会保険医療協議会・保険医療材料等専門組織の下に設置された「プログラム医療機器(SaMD)等専門ワーキンググループ」が3月23日に初会合を開いた。・・・

【速報3月22日付】
明日23日からSaMDの診療報酬体系の議論スタート
保材専の下部組織が非公開で議論 7月に取りまとめ

 中央社会保険医療協議会は3月22日の総会で、保険医療材料等専門組織の下に設置された「プログラム医療機器(SaMD)等専門ワーキンググループ」の審議を、あす23日から開始するとの報告を受けた。委員からの意見はなかった。・・・

「既存業務の中で役割の深化」にも目を向けよ
臨床工学技士会の座談会 医療安全への貢献もカギ

 日本臨床工学技士は3月11日、「今 臨床工学技士がなすべきこと 医師の働き方改革の推進に向けて」をテーマとする法人設立20周年記念座談会を開催した。演者からは、従来業務の深化も需要との指摘を受け、麻酔科で、機械・器具の専門家として臨床工学技士がプロの仕事を遂行できれば、麻酔科医不足の中で貢献できるといった見方が示された。働き方改革関連法改正に伴う業務拡大については、「やるからには安全管理を含めた責任も伴う」との発言もあり、告示研修の受講に加え、日々の研鑽が欠かせないとの提言を受けた。・・・

機器専門の“命のエンジニア”として国民の健康に貢献
「臨床工学技士会・法人設立20周年式典」で本間理事長

 日本臨床工学技士会は3月11日、法人設立20周年を迎えた記念式典を、都内のホテルで開催した。本間崇理事長は、「世界に冠たる医療機器の専門職として、治療の質の向上と安全確保に向け、“命のエンジニア”として全ての人の健康と笑顔に貢献する」と宣言。医師の働き方改革の一環で進められるタスクシフト・シェアで、しっかりと役割を果たしていくとした。・・・

コロナ禍でのECMO操作など「臨床工学技士の奮闘」を称賛
日医・松本会長「諸外国と比べて死亡率低く抑えた」

 日本医師会の松本吉郎会長は3月11日に開かれた、「日本臨床工学技士会法人設立20周年記念式典」で、新型コロナウイルス感染症の流行期に、臨床工学技士が人工呼吸器やECMO(体外式膜型人工肺)を巧みに扱うなど、医療従事者の献身的な活躍により、「我が国のコロナ死亡率は諸外国と比べて極めて低く抑えることができた」と、医療界を代表して謝意を示した。・・・

加藤厚労相の祝辞を代読する榎本医政局長

加藤厚労相の祝辞を代読する榎本医政局長

タスクシフト・シェアで臨床工学技士への期待高まる
榎本医政局長 一層の研鑽・資質向上を求める
加藤厚労相の祝辞を代読する榎本医政局長

加藤厚労相の祝辞を代読する榎本医政局長

 厚生労働省の榎本健太郎医政局長は3月11日の日本臨床工学技士会法人設立20周年記念式典で、タスクシフト・シェアの流れを受け、「臨床工学技士に対する国民の期待が高まる中、研鑽に努め、資質の一層の向上を図ってもらいたい」と、公務のため出席できなかった加藤勝信厚労相の祝辞を代読した。・・・

診療報酬プラス改定に向け「医療者は一致団結すべき」
医法協・副会長 物価高対応の処遇改善へ「国も決断を」

 日本医療法人協会の太田圭洋副会長は、臨床工学技士会20周年記念式典でのあいさつで、コロナ禍での患者の受診控えや、昨今の物価高を受け、「病院経営は厳しい」と主張。とくに物価高に対応するため、医療従事者の処遇改善をしていかなければならないが、「医療は公定価格で行われている以上、診療報酬を含め、国にある程度決断をしていかなければ、我々はそれを成し遂げることができない」と訴えた。・・・

患者に「Eversense」を埋込む医療従事者

患者に「Eversense」を埋込む医療従事者

PHC 一蓮托生で「埋込型のCGM」の成長に賭ける
供給元の米社へ追加出資へ 貸付金も新株予約権に転換
患者に「Eversense」を埋込む医療従事者

患者に「Eversense」を埋込む医療従事者

 PHCホールディングスは3月16日、埋込タイプで、半年間交換不要の持続血糖測定(CGM)システム「Eversense」を販売する米Senseonics社に対する、新株予約権による1500万ドルの追加出資などを発表した。・・・

生体吸収性の骨インプラント開発で独2社が協業
素材のエボニック社と3Dプリントのベラセノ社

 スペシャルティケミカルの世界的リーダーの1つに数えられる独エボニックインダストリーズ社とベラセノ社が、3Dプリンティング技術を利用した革新的な骨再生用スキャホールドの商品化に共同で取り組んでいく。・・・

オンライン診療指針(案)で22日までパブコメを募集
厚労省 新たに「情報セキュリティ対策」を盛る

 厚生労働省医政局医事課は3月16日から、「『オンライン診療の適切な実施に関する指針』の一部を改正する指針(案)」について、意見募集を開始した。・・・

新たな医療機器の不具合用語集を周知
IMDRFの改訂を踏まえた対応

 厚生労働省は3月17日付で、国際医療機器規制当局フォーラム(IMDRF)の医療機器不具合用語集が改訂されたことを受けて、国内の個別用語集、共通用語集を改訂したと関係者に事務連絡した。・・・

【速報3月17日付】
埋込型の持続グルコースモニタリングの拡販に意欲的
アセンシア 23年度のユーザー数2.5倍増の7500人見込む

 PHCホールディングスグループで、糖尿病ケアを担うアセンシアダイアベティスケアのロバート・ショーンCEOは3月16日(米国東部時間15日)、皮下に超小型センサーを埋込み、180日間継続して血糖トレンドを測定できる持続グルコースモニタリングシステム(CGM)「Eversense」の2023年度の全世界での埋込み人数について、「現在の3000人超から7500人となり、その大部分は米国で達成する」と強気の見通しを示した。・・・

【速報3月16日付】
メディカロイド 新社長に川崎重工出身の宗藤氏
浅野氏は副会長に 国産初の手術ロボット拡大へ注力

 シスメックスと川崎重工が折半出資し、国産初の手術支援ロボット「hinotori」を手掛けるメディカロイドは4月1日付で、浅野薫代表取締役社長CEOの後任に、宗藤康治代表取締役副社長執行役員を充てる人事を発令する。・・・

【特報3月14日付】
オムロン ヘルスケア 「心房細動再発」の早期発見法 
京都府立医大との共同研究 家庭での心電図記録の有用性を証明

 オムロン ヘルスケアは、京都府立医科大学不整脈先進医療学講座の研究グループとの共同研究で、心房細動カテーテルアブレーション治療後における心房細動再発の早期発見に、オムロンの心電計付き上腕式血圧計による家庭での心電図記録が有用であることを証明した。同社が2月末、ニュースリリースを発した。・・・

【速報3月14日付】
機器部会 心臓弁置換後の逆流を閉鎖する製品を審議
プログラム機器の優先審査品目も同日に審議予定

 薬事・食品衛生審議会「医療機器・体外診断薬部会」は3月27日、弁置換のための開胸手術後に、弁周囲逆流を起こした患者をカテーテルで治療する「弁周囲逆流閉鎖セット」(日本ライフライン)の製造販売承認を審議する。・・・

特別企画

▼▼▼Add New!▼▼▼

好評連載コラム

過去の連載記事

▼▼▼Add New!▼▼▼

お知らせ

2023.01.19
◆連載「激変の診断フロー」~虚血性心疾患(全5回)~バナーをアップしました!
※画面下部をご覧ください。
2022.12.23
【特別企画・座談会バナーアップ!】
22年度の診療報酬改定を巡る厚労省、関連団体の皆様による座談会を開催。その模様をお伝えするバナーをアップいたしました。どうぞご覧ください!!!
2022.05.30
【新たな連載バナーをアップしました!】
「サスメド 持続のための『破壊的な創造』」(全5回分)を収載したバナーを「過去の連載コラム」に追加しました。どうぞ活用ください。
2021.07.16
【Twitterはじめました!】
MEジャーナルのTwitterを開設しました!
日々のニュースや他愛のないツブヤキを発信いたします。
気軽に「フォロー」「いいね」「拡散」いただけますと嬉しく存じます。
どうぞよろしくお願いいたします!!!
2020.10.29
【大事なお知らせ】
サーバーメンテナンスのため、10月30日金曜日午後13~17時まで一時的に当サイトが表示できなくなる場合がございます。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、 予めご了承いただきたくお願い申し上げます。
※作業の状況により終了時間が前後することがございますのでご了承下さい。
2020.09.01
【お知らせ】サイトの安定性、安全性向上のための対応
2020.07.27
【大事なお知らせ】
サーバー移行とURL変更
7月31日午後13~17時、表示できなくなります
このたび、パフォーマンスの向上および安定運用の為、現在のWebサーバーを新サーバーへ移行することとなりました。
2020.07.20
【サイトのアクセスについて】
ここ最近IE11(インターネットエクスプローラー)などのブラウザを、お使いの方で、一部、サイトが閲覧できない事象が発生しております。原因が判明いたしましたので、現在、鋭意、改善作業を進めております。
2020.03.30
一部価格改定のお知らせ
~20年4月以降の契約更新、新規ご契約~
2020.03.04
ログイン、ログアウト機能を改善しました。
今回の改善で、従来抱えていたシステム上の問題が解消したほか、セキュリティ機能が強化されました。
2019.07.03
2019年7月26日(金)第5回 製薬ビジネス活性化セミナーをTKP東京駅日本橋カンファレンスセンターで開催します。
2018.05.14
2018年6月29日(金)第4回 製薬ビジネス活性化セミナーをTKP東京駅日本橋カンファレンスセンターで開催します。
2016.06.07
2016年7月8日(金)第3回 製薬ビジネス活性化セミナーをTKP東京駅八重洲カンファレンスセンターで開催します。
2015.05.11
6月18日(木)第2回 製薬ビジネス活性化セミナーをTKP東京駅八重洲カンファレンスセンターで開催します。
2014.09.11
10月16日(木)第1回 製薬ビジネス活性化セミナーをTKP東京駅八重洲カンファレンスセンターで開催します。
2012.04.27
『WEB-MOOK医薬品「値決め」の掟』が発売
2010.09.06
医療機器や医療技術を中心に情報発信するMEジャーナルWEBサイトがスタート
アクセスランキング
1

物価高などに喘ぐ特材「価格引き上げの緊急対応」を切望
MTジャパン・住吉会長 「次期改定まで待てない」

採算割れ特材の緊急引上げを求める、MTジャパン・住吉会長
2

【特報3月14日付】
オムロン ヘルスケア 「心房細動再発」の早期発見法 
京都府立医大との共同研究 家庭での心電図記録の有用性を証明

◆オムロン ヘルスケア・心電計付き上腕式血圧計「HCR7800T」
3

【速報3月22日付】
明日23日からSaMDの診療報酬体系の議論スタート
保材専の下部組織が非公開で議論 7月に取りまとめ

4

厚労省 医療DX推進の骨子案へのパブコメを募集
「診療報酬改定DX」や「医療情報2次利用」を盛る

5

【速報3月23日付】
中医協の下部組織「SaMDの診療報酬体系の議論」に着手
座長は日医放・青木理事長 「予見性向上」など求める声

6

コロナ禍でのECMO操作など「臨床工学技士の奮闘」を称賛
日医・松本会長「諸外国と比べて死亡率低く抑えた」

7

PHC 一蓮托生で「埋込型のCGM」の成長に賭ける
供給元の米社へ追加出資へ 貸付金も新株予約権に転換

患者に「Eversense」を埋込む医療従事者
8

「既存業務の中で役割の深化」にも目を向けよ
臨床工学技士会の座談会 医療安全への貢献もカギ

9

オンライン診療指針(案)で22日までパブコメを募集
厚労省 新たに「情報セキュリティ対策」を盛る

10

厚労省 「放射線治療計画プログラム」作成周知などで通知
「気道陽圧ユニット」や「呼吸装置治療支援プログラム」も

先週の記事

【速報3月17日付】
埋込型の持続グルコースモニタリングの拡販に意欲的
アセンシア 23年度のユーザー数2.5倍増の7500人見込む
【速報3月16日付】
メディカロイド 新社長に川崎重工出身の宗藤氏
浅野氏は副会長に 国産初の手術ロボット拡大へ注力
【特報3月14日付】
オムロン ヘルスケア 「心房細動再発」の早期発見法 
京都府立医大との共同研究 家庭での心電図記録の有用性を証明
【速報3月14日付】
機器部会 心臓弁置換後の逆流を閉鎖する製品を審議
プログラム機器の優先審査品目も同日に審議予定
物価高などに喘ぐ特材「価格引き上げの緊急対応」を切望
MTジャパン・住吉会長 「次期改定まで待てない」
「胎児MRI撮像」の保険適用で出生直後の落命を防げ!
周産期・新生児医学会の市塚氏 約1400胎児が対象
「ロボット支援膀胱全摘」施設に課す「全摘件数半減」を要請
次期改定で学会が要望「安全面」「コスト面」も支障なし
整形外科学会 超音波画像に基づく注射療法に新評価求める
コストは1例7000円 現行保険の準用では“賄いきれない”
東レ 世界最高分析能のシンチレータパネルを開発
乳がん検診で従来不可能な微小石灰化の早期発見も
厚労省 医療DX推進の骨子案へのパブコメを募集
「診療報酬改定DX」や「医療情報2次利用」を盛る
厚労省 「放射線治療計画プログラム」作成周知などで通知
「気道陽圧ユニット」や「呼吸装置治療支援プログラム」も
【特報3月10日付】
次期改定でロボット支援下僧帽弁置換術の保険適用を
胸部外科学会・塩瀬氏「弁形成術のバックアップ」の視点必要
【特報3月10日付】
次期改定で「腰椎固定ロボット支援手術」の保険適用を
日本脊椎脊髄病学会・赤澤氏「合併症ゼロ」目指す
【速報3月9日付】
難治性の過活動膀胱・便失禁用の神経刺激装置が登場
日本メドトロニック 世界最小で約15年の長寿命化を実現
【速報3月7日付】
日本マイクロポートのペースメーカ28個を自主回収
早期の電池消耗の可能性 患者モニタリングを要請
【特報3月7日付】
富士フイルム・メディカルシステム事業(下)
DX戦略で生まれたAI開発支援ツール
成功後は自社製品に搭載し、研究者や医師へのフィーも

Medical Equipments,Devices and Electronics

株式会社薬新

医薬・医療・健康専門の情報通信社

Copyright(C)2010-2023Yakushin Co.,Ltd.All right reserved.